マイナポータル連携前の手順を解説

マイナポータル連携を利用して確定申告を行うためには、事前に必要なものを準備し、設定を済ませておくことが重要です。以下に、詳しい内容を解説します。

マイナポータル連携で必要なもの

マイナポータル連携を利用する際には、以下のアイテムを用意する必要があります。それぞれの役割についても説明します。

1. マイナンバーカード

マイナポータルやe-Taxにログインする際の本人確認に使用します。マイナンバーカードが未取得の場合は、自治体での申請が必要です。申請から取得まで数週間かかるため、早めに準備を進めることをお勧めします。

2. 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)

マイナポータルやe-Taxにログインする際に必要なパスワードです。これはマイナンバーカード受け取り時に設定するもので、通常は数字4桁です。忘れた場合は、市区町村窓口で再設定が可能です。

3. 署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)

確定申告書の提出時など、重要な手続きで使用します。利用者証明用電子証明書とは異なるパスワードで、より長い文字列で設定されます。忘れてしまった場合も再設定が必要です。

4. マイナンバーカード対応のスマートフォンまたはICカードリーダライタ

マイナポータルやe-Taxにアクセスし、マイナンバーカードを読み取るために必要です。対応するスマートフォンがない場合は、ICカードリーダライタを別途購入する必要があります。対応機種は各メーカーや政府の公式ウェブサイトで確認できます。

代理人設定

家族の控除証明書や医療費情報などを取得する場合には、マイナポータル上で代理人設定を行う必要があります。この設定は以下の手順で進めます。

1. 代理人設定の目的

例えば、家族全員の医療費をまとめて申告する場合、代理人設定を行うことで、家族の情報を一括で取得できます。これにより、手動でデータを収集する手間が省けます。

2. 必要な準備

代理人設定を行うためには、申告者(代理人)と家族(被代理人)のマイナンバーカードが必要です。さらに、被代理人の同意が必要となります。同意の手続きは、マイナポータル上で行うか、紙面での申請が必要な場合もあります。

3. 代理人設定の手順

  • マイナポータルにログインし、「代理人の設定」ページにアクセスします。
  • 代理人として登録する家族のマイナンバーを入力します。
  • 家族の同意を取得し、設定を完了します。

4. 注意点

代理人設定を行う際には、手続きが完了するまで数日かかる場合があります。また、代理人の登録には有効期限があるため、定期的な更新が必要です。

事前準備をしっかりと行うことで、マイナポータル連携を活用したスムーズな確定申告が可能になります。初めての利用では不明点が出ることも多いため、公式サイトのガイドを参考に進めましょう。