マイナポータルの連携方法

1. マイナポータルで利用者登録

スマホかパソコンでマイナポータルにアクセスして利用者登録します。マイナポータルへのログインには市区町村等の窓口で設定した4桁のパスワードを入力してください。

2. 「確定申告事前準備」ページにアクセスして取得したい証明書等を選択

3. マイナポータルとe-taxを連携した上でマイナポータルと民間伝達サービスや、ねんきんネットを連携

(民間伝達サービスとはインターネット上に自分専用のポストを作り、自分宛のメッセージやレターを受け取ることができるサービスのことです。)
取得したい証明書等の種類に応じて外部サイトとの連携を行います。連携の際にはお知らせの受け取り欄にチェックを入れてください。

4. 民間伝達サービスと証明書等を発行する企業との連携

各証明書等を発行する企業のサイトなどで証明書等の電子交付サービスの登録や電子交付への同意を行います。
登録の際には契約中の証券番号や寄附番号などの入力が必要になる場合があるので事前に用意しておきましょう。登録や同意が完了後、民間伝達サービスと証明書等を発行する企業との連携が出来ます。

5. e-taxのマイページで情報取得希望の登録(給与所得の源泉徴収票情報を取得する場合)

「給与所得の源泉徴収票情報」を確定申告書に自動入力するためにはe-taxへのマイページ登録が必要です。

その他にも自動入力の対象になるためには勤め先(給与等の支払者)が税務署にe-taxで源泉徴収票を提出していること、年間の給与等の支払金額が500万円を超えること等が提出要件にあります。

上記のマイページ登録と提出要件を満たしていることを確認したらe-taxのマイページ画面から以下の操作をしてください。

  • 「e-taxからの情報取得を希望する」のボタンを押下
  • 「カナ氏名」を入力
  • マイナンバーカードをスマホかICカードリーダーで読み取り、4桁の数字の券面事項入力補助用パスワードを入力
  • もう一度マイナンバーカードを読み取り、6~16桁の英数字の署名用パスワードを入力

以上の5ステップが完了したら「確定申告の事前準備」ページの「証明書の準備状況」で取得したい証明書等の表示が「準備完了」になっていることを確認してください。

「準備完了」の表示がされていればマイナポータルで証明書等の情報取得が出来ます。マイナポータル上で準備状況が確認できない証明書等は各種指定のウェブサイトで確認してください。

出典:マイナポータルと連携した所得税確定申告手続 – 国税庁

出典:令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に – 国税庁

出典:マイナポータル連携で自動入力!|令和5年分 確定申告特集 – 国税庁